広島・呉
はだしのゲン(広島市)
カバチタレ!(広島市)
極悪がんぼ(広島市)
BADBOYS(広島市)
BADBOYS グレアー(広島市)
女神の鬼(広島市)
夕凪の街 桜の国(広島市)
センチメンタルジャーニー(広島市)
実録・アウトロー列伝 悪魔のキューピー(広島市)
この世界の片隅に(呉市)
ジパング(江田島市)
KAIDO-峠の伝説-(野呂山)
とろける鉄工所(広島県が舞台であること以外は不明)
ブシドーブレード(広島県が舞台であること以外は不明)
福山・尾三
崖の上のポニョ(福山市)
赤い文化住宅の初子(福山市)
ぱすてる(尾道市)
タビと道づれ(尾道市)
かみちゅ!(尾道市)
ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」(尾道市)
あきら翔ぶ!!(広島県南東部の島)
北部
朝霧の巫女(三次市)
涼風(庄原市・広島市)
君のいる町(庄原市)
ガンパレード・オーケストラ(広島県の山村)
学園ナイトメア(備北地方)
2016年10月19日水曜日
2016年10月15日土曜日
住居に必要なのは断熱
部屋選び、家選びで初心者が見落としなのが断熱です。
今日は住居の断熱性の大切さについて語りたいと思います。
断熱性とは熱の移動を遮ることで、
屋外の暑さ寒さから室内の温度を快適に維持する性能です。
断熱性の高い住宅の良いところ
今日は住居の断熱性の大切さについて語りたいと思います。
断熱性とは熱の移動を遮ることで、
屋外の暑さ寒さから室内の温度を快適に維持する性能です。
断熱性の高い住宅の良いところ
- 暖房と冷房をあまり使わなくていいので経済的。
- 冬に湿度が下がらず肌が荒れにくい。
- 健康的な生活ができる。
断熱性のない部屋で暖房を使えば空気が乾燥する。
気温が上がると飽和水蒸気量(空気が水分を含む事ができる量)も増えて、湿度が上がります。
この空気中の水分が冷たい窓、冷たい床、冷たい壁に触れると
急速に冷やされて結露します。
窓が水滴だらけになりカビが生え、
水分を失った空気は乾燥します。
断熱性のない部屋に住んでいると病気になる。
- 足下から寒い
- 窓と壁が水浸しでカビが生える
- 空気が乾燥して肌が荒れる
-------
特に住むべきでないアパートの部屋位置。
一階が駐車場または玄関になっている場所の二階の部屋。
床下から外気で冷やされ床冷房状態になります。
このような部屋は絶対に契約してはいけません。
北西角部屋
角部屋は壁が外気に触れる面積が多いので、それだけ寒いです。
夏は西日が当たり続けるので猛烈な暑さになります。
住みやすいアパートの部屋位置
下階に人が住んでいる東向き(角部屋でない)
「東南角が良い」と言われますが必ずしもそうとは限りません。
私がおすすめなのは東向きの部屋です。
東向きですと真冬の早朝から朝日が部屋を温めてくれ、
日光で自然と目が覚めます。
冬は西日が当たらないので夕方室内が暑くなりにくいです。
下の階に人が住んでいると、
その人の暖房が自分の部屋の床を温めてくれますので、
床が冷えなくて快適です。
2016年10月1日土曜日
海が見える別荘が欲しいとか考えたりするわけだが・・・・
海が見える別荘が欲しいとか考えたりするわけだが・・・・
というわけで早速検索してみたところ。
参考リンク
というわけで早速検索してみたところ。
参考リンク
上記のウェブページを呼んでみたところ
- 塩害がひどくて金属が腐食する。
- 洗濯物が塩分で乾かない。
- 床が塩分でベタベタする。
- 津波が心配
などの大きな欠点があることがわかりました。
富裕層の別荘や観光客相手のリゾートには良くても
生活空間としてはあまり良い物ではないようです。
---
ってことは湖畔の別荘なら塩害がなくていいと思うじゃん?
- 虫が多い。
- 湿度が高い。
- 過疎地で不便。
つまり、私たちが海辺の別荘や湖畔の別荘に抱くイメージは
サービス業として多額の投資と使用人を働かせることで
維持している快適な宿泊環境のことなんですね。
日常生活でそれらの負担を背負うとなると大変なようです。
![]() |
沖縄に別荘が欲しい。 |
登録:
投稿 (Atom)
天然砥石 大泉砥 大泉青砥 の価値
オークションなどで見る写真ではわかりにくいが、 肉眼で見るとキラキラした細かい粉が全体に混じっている。 手触りはしっとりした革のようで、 人造砥石のパサパサとした感触とはあきらかに違う。 匂いは木造の古民家の納屋に入ったときの懐かしい匂いがする。 昭和の頃に祖母の家の遊びに行っ...
-
大林映画の「 転校生 」 のヒロイン斎藤一美の家は西土堂町の洋風民家「弓場邸」です。 空き家再生NPOで再生しようと持ち主と何度が交渉したそうですが、様々な理由で計画が頓挫していて完全に廃墟化しています。 FM尾道転校生・一美の家再生 山陽新聞2009年3月14日(土)大...
-
国道2号線沿いにある洋館。 もともと見通しの良い海岸沿いにあったのですが、 東側が埋め立て地になってしまったので 物件から見える景色が悪くなってきているようです。 尾道の空き家再生NPOのフェースブックに 内部写真 がありました。
-
火鉢を動かそうとして重みで腰を痛める 火鉢の中には半分以上灰が入ってますよね。これが結構重いんです。 火鉢を動かそうと思って持ち上げようとすると腰を痛めてしまいます。 重たい灰の代わりに軽量なバーミキュライトやパーライトを使う バーミキュライトやパーライトは粒状...